1~3時間過ごすなら

1.新横浜ラーメン博物館

ラーメン博物館は全国(いや、世界)の有名ラーメン店から8店、ラーメン博物館に出店しています。

入れ替わりもあるので何度訪れても新しい味に出会えると思います。

地下への階段を降りると、そこへ広がるのは昭和の世界。駄菓子屋さんがあったり、ショーが開催されていたり、昭和初期の雰囲気が楽しめます。

お土産も買えるのでお気に入りのお店のラーメンを持ち帰れます♪

運が良ければ、地下鉄の出口あたりで入場券を配布していることもありますよ(^^)

2.プリンスホテル41階「トップオブヨコハマ」

バーですが、ティータイムも営業しています。

なんといっても一押しはその眺め!41階の高さからは遮るものがなく、みなとみらいや東京方面の景色も見えます。

遠くまで見渡せる昼間の景色も良いですが、私のお気に入りは夕暮れ時。

眼下に広がる景色が少しずつ灯りがともっていき、そして夜景へ変わっていく時間は本当に美しいです。

お得なプランもたくさん用意されているのでチェックしてみることをお勧めします。

3.師岡熊野神社

関東屈指のパワースポットとして、そしてサッカーの神社として有名な神社を参拝してみてはいかがでしょうか。
最寄り駅は東急東横線の大倉山駅ですが、新横浜からはバスが便利です。

和歌山の熊野三社の祭神と御一体で、古くから熊野信仰の地として広く崇敬されている歴史ある神社です。

伝説が残される池や神社裏の見晴台(景色は期待できないので特におすすめしませんが)があるなど、散策も楽しめます。こじんまりした神社なので短時間の散策にピッタリなんです。

サッカーの神社と言われるのは社紋がサッカー協会のマークと同じ八咫烏(三足のカラス)だからです。サッカー協会公認のお守りが売られていたり、もちろんサッカー関係者の参拝も多いですよ。お守りはお土産にも良いですね☆

そしてこの神社の面白いところはおみくじで凶が出ると縁起直しのお守りがもらえるところです!ちょっと凶を引いてみたくなってしまいますよね。

新横浜からは上述のとおりバスが便利です。(電車だと乗り換えがあるので…)
神社まで徒歩3分の「熊野神社入口」というバス停には市営バス(13系統)で行けます。ただそれほど本数が多くはないです。
もしちょうど良い時間に13系統のバスが無い場合、神社まで徒歩5分~8分のバス停「港北区総合庁舎前」まで行く41系統または「南谷戸」まで行く6系統、104系統。臨港バスの2系統をご利用ください。
どちらもバスの所要時間は10分程度です。
タクシーご利用の場合は所要時間10分、料金は1500円以内の見込みです。

1時間では厳しいですが、2時間あれば参拝して帰ってくることは可能です◎

4.お土産購入!

空き時間にお土産を買ってしまうのはいかがでしょう?
空港で選ぶのも時間に追われる感じですし、ちょうどいい機会かもしれません。

新横浜は新幹線停車駅なのでお土産は充実しています。観光名所にいかなくても揃って
しまいますよ。
しかも駅構内の観光案内所でヤマト運輸の宅配を受け付けているんです。
お土産を買って自宅に送ってしまえばとてもラクですよね~♪

では、私の独断によるおススメのお土産を紹介します(^^)

1.豊島屋 鳩サブレ(駅ビル‗タカシマヤフードメゾン)
知らない人はいない?鎌倉土産のド定番です。素朴な味は老若男女問わず喜ばれます。会社でばら撒くのにも最適◎

2.紅谷 くるみっこ(駅構内‗東口新幹線改札前のお土産売場)
こちらも鎌倉土産です。あまりの人気で入手困難だったときもありました。みなとみらいの海側に新しくできた商業施設(ハンマーヘッド)に体験ファクトリーを出店するなど、その人気の高さがうかがえます。

3.香炉庵 黒糖どら焼き(駅構内‗北口出入り口近く)
横浜元町に本店があるお菓子屋さんです。どれも上品なのでお土産にピッタリ☆ふんわりどら焼きも美味しいですが、カラフルな一口最中の「花元町」もかわいくて 女性受け間違いなしです。

4.かをり レーズンサンド(駅ビル‗タカシマヤフードメゾン)
山下町に本店がある老舗レストラン(現在はレストランは休業中)のお菓子です。横浜土産として長く愛されている銘菓です。

5.日影茶屋 日影大福
葉山の有名日本料理&和菓子店です。サザンオールスターズの歌にも出てくるのでご存じの方も多いのではないでしょうか。この日影大福は賞味期限が当日限りのため発送を行っていません。すぐに渡せるならお土産としての価値は高いですよ!

以上のように新横浜には横浜周辺のお土産が充実しているんです(^^)
お土産選びはぜひ新横浜で♪